
Aフック カーテンレールを隠さないタイプ
装飾レール。ダブル正面納めのレース側。カーテンボックスの場合等
※ダブル正面付けのレース側はBフックにするとレールを支えるブラケットにカーテン上部があたり開閉がスムーズに動かなくなります。
カーテンレールの 長さを測る |
・機能レールの場合レールのハジからハジまで ・装飾レールの場合ブラケットのハジからハジまで |
---|---|
カーテンレールの 高さを測る |
・掃き出し窓の場合床からカーテンレールのランナーまで ・腰窓の場合窓枠の下場からカーテンレールのランナーまで |
巾の算出方法 | レールの長さ×5%=カーテンの仕上がり巾 |
---|---|
丈の算出方法 | ・掃き出し窓---ランナーから床までの長さ -1cm ・腰窓----------ランナーから窓枠下場まで +15cm~20cm |
※巾はレールの長さより長ければ機能としては問題ありません。
丈は掃き出し窓の場合必ず1cmマイナスする事。
腰窓は窓枠下15cm~20cm長くするのが通常ですが既成カーテンの場合は枠より長ければ機能として問題はありません。
カーテンには同サイズでも2種類のカーテン仕上がり方があります。
AフックとBフックの2種類です。
簡単に言うとカーテンレールを隠すタイプか隠さないタイプかという事です。
Aフック カーテンレールを隠さないタイプ
装飾レール。ダブル正面納めのレース側。カーテンボックスの場合等
※ダブル正面付けのレース側はBフックにするとレールを支えるブラケットにカーテン上部があたり開閉がスムーズに動かなくなります。
Bフック カーテンレールを隠すタイプ
機能レールの手前側や枠内納めの手前側カーテンの時
※以前の既製カーテンはBフックがほとんどでしたが、最近は形状記憶がかかっている為Aフック仕様が多くなってきています。形状記憶付きAフックのカーテンをアジャスターフックで調整してBフックに変更しても 形状が記憶されているので、逆に開閉がスムーズに動かなくなります。その場合はAフックのまま使用しましょう!
例えばですがウッドレールを取付け、仕上がり寸法が算出できた場合、ウッドレールを見せる仕上がりカーテン寸法にしなければいけないので、Aフックのカーテンになります。また、ダブル正面付け納めをして奥側カーテンレールの仕上がり寸法が算出できた場合、レールを隠す仕上が りBフックにしてしまうとカーテンがカーテンレールに当たる為Aフックにしなければなりません。 逆にW正面付け納めの手前のレールはカーテンを隠すタイプBフックにしなければなりません。
※上記の文章を理解出来た人はカーテンマスターです。☆彡合格☆彡
また、最近のカーテンフックはアジャスター式で多少調整はできますが、調整範囲はせいぜい1cm程度です。
調整できるからといって安易に寸法を測るのはやめましょう。